Linuxでのディレクトリの使われ方

Linuxにおける主なディレクトリの使われ方についてまとめました。

FHS(Filesystem Hierarchy Standard)

UNIX系OSはこれまで、色々なディレクトリ構成をとってきたのですが、それを統一するため決められた規格が「Filesystem Hierarchy Standard」で、頭文字をとってFHSといわれています。

Linux Foundationが管理していて、最新は3.0版(2015.06.03)となり、
現在は多くのディストリビューションがこのFHSに準拠したものとなっています。

ディレクトリの用途

ディレクトリ名 主な使われ方
/ 最上位(第1層)のディレクトリで、ルートディレクトリと呼ばれています
/bin Linuxの基本コマンドが格納されています。
/boot ブートローダーやカーネル、initrdなどが格納される
別パーティションで作成するのが一般的
/dev デバイスファイルを格納
/etc システム全体にかかわる設定ファイルを格納
/home 各ユーザのホームディレクトリを格納
/lib 共有ライブラリを格納
/media DVDやUSBメモリなどのメディアをマウントするために使用
/mnt 一時的にファイルシステム等をマウントする場合に使用
/opt 新しくオプションプログラム(yumなどで管理されていない)をインストールする場合に使用
/proc カーネルやプロセスの情報を保存するのに使用
procfsのマウントポイント
/root rootユーザのホームディレクトリ
/sbin システムを管理するためのコマンドが格納されている場所
/srv システムで提供するサービス(wwwとかftp)のデータを格納するのに使用
※あまり使われているのを見たことはありません…
/sys プロセスに関係のないシステム情報が格納される
sysfsのマウントポイント
/tmp 一時的に使用するデータを格納する場所
/usr プログラムの実行ファイルや設定ファイルを格納
/var 常に内容が変更するデータの格納場所
各種ログファイルや、メールデータなどを格納

コメント

タイトルとURLをコピーしました