システム設定 warnquotaでクォータの警告メールを送信 「CentOS7」で「warnquota」を使用して、クォータの制限を超えたユーザに警告をメール送信を行えるようにする手順です。警告をメールを送信するため、SMTPサーバが使用できることが前提条件となります。インストール「yum」を使用して... 2019.01.06 システム設定
システム設定 【CentOS7】xfsファイルシステムでのクォータ(quota)設定 CentOS7環境の「xfs」ファイルシステムでディスククォータを設定する方法です。クォータの設定範囲「xfs」なファイルシステムでは3種類の範囲でクォータ設定を行うことが出来ますので、それぞれの設定方法について説明していきます。 ユーザ ... 2018.12.11 システム設定
システム設定 スワップ領域の追加方法 スワップ領域のサイズが足りなくなった場合等にサイズを追加する方法です。swap用領域の作成まずはswap領域として使用するためのファイルを作成します。ファイルの作成には下記のような方法がありますが、ファイルシステムが「xfs」の場合は「fa... 2018.11.27 システム設定
システム設定 Linuxのパーミッションについて パーミッションとはLinuxでは、ファイルやディレクトリを「パーミッション」と呼ばれているアクセス制御で「読み取り許可」「書き込み許可」「実行許可」といった動作の権限を、「所有ユーザ」「所有グループ」「その他のユーザ」といった分けで管理をし... 2017.07.13 システム設定
システム設定 /etc/passwdと/etc/shadowファイルについてのまとめ Linuxの「/etc/passwd」と「/etc/shadow」ファイルについてまとめました。/etc/passwd「/etc/passwd」ファイルには、各ユーザのアカウント情報が一行につき一ユーザずつ記述されています。実際の「/etc... 2017.06.15 システム設定
システム設定 ユーザの削除方法 linuxでのユーザ削除方法です。「userdel」コマンドを使用する方法と、手動で削除する方法について説明しています。usrdelコマンドを使用する方法「userdel」コマンドを使用するとでユーザのアカウントを削除することが出来ます。書... 2017.06.08 システム設定
システム設定 ユーザのパスワード設定・変更方法 ユーザのパスワードを設定・変更する「passwd」コマンドの使い方です。passwdコマンドの使い方「passwd」コマンドでユーザのパスワードを設定・変更する際、ユーザを指定せずにを実行すると自分のパスワードを変更することができます。ro... 2017.06.07 システム設定
システム設定 suコマンドを実行できるユーザを制限する方法 なぜsuの使用を制限するの?多くのLinux初期設定では全てのユーザが「su」コマンドを使用することによって、rootユーザになることが出来てしまいます。これは、rootのパスワードが分ってしまえば誰でもssh経由でrootになれるというこ... 2017.05.09 システム設定
システム設定 ユーザのロケール設定方法 CentOS(bash)でユーザのロケールを変更(設定)する方法についてまとめています。現在のロケール確認方法現在設定されているロケールは、「locale」コマンドを実行することで確認することができます。$ localeLANG=ja_JP... 2017.01.14 システム設定
システム設定 ユーザ作成・追加の方法 CentOS(redhat系)でのユーザの作成方法です。useraddを使ったユーザ作成「useradd」コマンドを使用したユーザの作成・追加方法です。useradd書式useradd オプション一覧 オプション 内容 -c コメントを設定... 2015.11.08 システム設定