Tips

サーバ運用

logwatchによるログ監視

logwatchとはサーバでは色々なサービスからのログを収集しています。そのログを確認・解析することで「障害の兆候」や「原因」「稼働状況」等が分かりますが、収集されるログの量が多い場合はログの確認・解析作業がとても大変になります。logwa...
Tips

ddを使ったテストファイルの作り方

検証環境OS: CentOS5テスト用データの作成方法「FTPでデータのダウンロードやアップロードの試験を行いたい」「メール受信サイズ制限の確認をしたい」「quotaの動作確認をしたい!!」などといった場合に、適当な大きさのテストデータがす...
Tips

サイズの大きなファイルやディレクトリを調べる方法

「find」コマンドを使用する方法と、「du」コマンドを使用する方法の2種類について説明しています。指定したサイズ以上のファイルを探す「find」コマンド「-size」オプション使用し、「xargs」コマンドと組み合わせることで指定したサイ...
cp

cpコマンドの使い方

linuxでのcpコマンドの使い方です。cpコマンドcpコマンドはlinuxでファイルやフォルダなどをコピーするためのコマンドです。書式cp オプション他にもまだアリアますが普段使いそうなものだけピックアップしてます。 オプション 内容 -...
scp

scpの使い方

linuxでの「scp」の使い方メモです。scpについて「scp」は「ssh」を使用してネットワーク越しに、ファイル等をコピーするコマンドです。注意点「scp」を使用する際の注意点としては、同名のファイルやディレクトリがコピー先にあった場合...
サーバ運用

ディスク監視スクリプト

ディスクの使用量を監視する簡易スクリプトです。ディスク使用量の監視とあるシステム(OSはCentOS7.1)でディスク使用量を監視するスクリプトを作成したので、そのときのメモです。cactiやzabbixをインストールするのは面倒くさいけど...
rsync

rsyncの使い方

データのバックアップなどに人気の「rsync」コマンドの使い方メモです。「rsync」には非常に多くのオプションがありますが、普段使いそうなものをまとめています。rsync書式「rsync」コマンドを実行する際の書式です。rsync コピー...
Tips

/etc/crontabと/etc/cron.d設定ファイルの書き方

/etc/crontabと/etc/cron.d/の書き方/etc/crontabと/etc/cron.dの書き方メモです。書式としては環境変数を設定し、実行するコマンド、シェルのスケジュールを記述という形になります。参考としてCentOS...
Tips

crontab(cron)設定確認方法

CentOSでのcrontab設定確認方法と、設定ファイルの場所についてのメモです。ユーザ設定crontab各ユーザが「crontab -e」コマンドで設定したcrontabの設定内容確認方法です。自分で設定したcrontab確認自分で設定...
Tips

CentOSでOSが64bitか32bitの確認方法

CentOSで現在のOSが64bitか32bitか確認する方法です。「uname -a」「uname -m」「arch」といったコマンドで、情報を表示させることができます。「uname -a」コマンド64bitのOSがインストールされている...