Tips

Tips

sshfsで別サーバのディレクトリをマウントする

sshfsを使用して別サーバのディレクトリをマウントする手順について説明しています。 sshfsについて sshfsはsshを経由して他のサーバのディレクトリをマウントすることができます。 一度sshfsでマウントしてしまえば、データをコピ...
Tips

atコマンドの使い方

atコマンドについて 「at」コマンドを使用すると、指定した日時にコマンド(ジョブ)を実行させることができます。「cron」と異なる点は、「cron」は設定した日時になると繰り返し登録された処理が実行されますが、「at」コマンドの場合は一度...
date

dateコマンドで日付や時刻を表示したり設定する方法

dateコマンド使用方法 「date」コマンドを使用して日付や時刻を設定する方法や表示する方法をまとめています。 いつもdateコマンドを使用するたびに使い方を忘れちゃっているので、自分用のメモでもあります。 日付・時刻の設定 設定方法が2...
dig

digコマンドの使い方

digコマンドの使い方です(普段使いそうなものだけです) digコマンドの基本的な使い方 digコマンドを使用して名前解決をする方法をまとめています。 digがインストールされていない場合 CentOSであれば「bind-utils」をイス...
Tips

【CentOS7】Lets EncryptでSSL証明書を取得

「centOS 7」環境で「Lets Encrypt」のSSL証明書を取得する方法です。 事前準備 Lets EncryptでSSL証明書を取得する場合、事前に下記の設定を行っておく必要が有ります。 証明書を取得対象のホスト名がインターネッ...
vi (vim)

初心者のためのvi入門

Linuxを使い始める際の障害となりがちな「vi」について、とりあえず使えるために必要な情報をまとめてみました。 慣れてしまえば「vi」はそこまで難しくないので、まずは触っておぼえていきましょう。 viについて 「vi」はほどんどのLinu...
コマンド

tarコマンドの使い方

「tar」コマンドで、普段使いそうな内容をまとめています。 tarコマンドについて tarコマンドを使用すると、複数のファイルをアーカイブ(まとめること)したり、アーカイブしたファイルを展開(元に戻すこと)することができます。 ファイルをア...
yum

yumコマンドの使い方

yumについて yumを使ったパッケージのインストールは、パッケージ間の依存関係を自動的に解決してくれるため、非常に簡単に行えます yumの使い方 yumの使い方は基本的には下記の通りとなります。 ※オプションとパッケージ名については指定し...
yum

yumでインストール・更新したパッケージを残しておく方法

yumでパッケージのインストール・更新を行った場合、通常ダウンロードしてきたパッケージは削除されてしまいますが、そのパッケージを削除せずに残しておく設定方法を説明します。 ただし、パッケージを残すと当然ですがディスクの容量を圧迫しますので、...
サーバ運用

logwatchによるログ監視

logwatchとは サーバでは色々なサービスからのログを収集しています。 そのログを確認・解析することで「障害の兆候」や「原因」「稼働状況」等が分かりますが、収集されるログの量が多い場合はログの確認・解析作業がとても大変になります。 lo...