Tips zip形式で圧縮したファイルにパスワードを設定する方法 CentOSでパスワード付きの圧縮ファイル(zip形式)を作成する方法です。圧縮「zip」コマンドを使用することで、zip形式の圧縮ファイルにパスワードを設定することが出来ます。(gzipではパスワードを設定できませんので注意してください)... 2018.05.04 Tips
Tips Linuxでログインしているユーザにメッセージを送信する方法 Linuxでログインしているユーザ(端末)にメッセージを送信する方法についてまとめてみました。全ユーザにメッセージを送信する「wall」コマンドと、個別のユーザにメッセージを送信する「write」コマンドそれぞれについて説明していきます。注... 2018.05.02 Tips
サーバ運用 【CentOS】shutdownコマンドを使用したサーバの停止方法 CentOSで「shutdown」コマンドを使用してサーバを停止させる方法について調べたものをまとめてみました。(普段よく使うコマンドでも知らなかったオプションとかがあって面白かったです)shutdownコマンドについてシステムを停止させる... 2018.04.27 サーバ運用
Tips 【tee】コマンドの実行結果を標準出力(画面)とファイルに出力させる方法 「tee」を使ってコマンドの実行結果をファイルに出力コマンドの実行結果を標準出力(画面)とファイルに出力したい場合には、実行するコマンドと「tee」コマンドを「|」(パイプ)で繋げてあげることで、両方に出力させることが出来ます。コマンド |... 2018.03.20 Tips
サーバ運用 【CentOS】ログイン履歴やログイン状況の確認方法 「CentOS」でログイン履歴や現在ログインしているユーザを確認する方法についての説明です。ログイン履歴の確認ログイン履歴は「last」や「lastlog」コマンドで確認することができ、ログイン失敗の履歴は「lastb」コマンドで確認するこ... 2017.10.16 サーバ運用
Tips 【MD5 SHA1 SHA256 CRC】ハッシュ値(チェックサム)の確認方法 「MD5」「SHA1」「SHA256」「CRC」といった形式のハッシュ値を計算する方法です。ハッシュ値を比較してファイルの同一性を確認しよう何かしらのデータをダウンロードしたりコピーする際に、そのデータが配布元のデータと同じであること(デー... 2017.09.15 Tips
cp cp –parentsでフォルダ構造(パス)まるごとコピー あまり使う機会はないかもしれませんが、「cp」で指定したデータのみフォルダ構造ごとコピーする方法です。「parents」オプションでまるごとコピー「cp」コマンドでデータをコピーする際に「--parents」オプションを使用すること、ディレ... 2017.08.29 cp
ping 【Linux】pingコマンドの使い方 ネットワークの疎通確認等で良く使用する「ping」コマンドについて、色々と調べた結果をまとめておきます。(動作検証はCentOS7.3で実施)普段何気なく使用しているコマンドも、あらためて調べてみると知らなかった使い方があったりして面白いで... 2017.08.03 ping
chmod chmod パーミッション(権限)の設定・変更 chmodの使い方「chmod」コマンドを使用することでファイルやディレクトリのパーミッション(アクセス権限)を変更することが出来ます。パーミッションについての詳しい説明はこちらのページを参照願います。コマンド書式chmod オプション パ... 2017.07.25 chmod
vi (vim) 【vi/vim】行番号を表示 viで行番号を表示させる方法です。一時的な設定一時的に行番号を表示させるには、「Esc」キーを押下しコマンドモードに移行後に下記内容を入力します。(こちらの方法は一時的な設定なので、ファイルを開くたびに再度入力する必要があります。):set... 2017.07.18 vi (vim)