Tips

history

historyで表示されるコマンド履歴に日時の情報を追加する方法

ユーザの作業履歴を表示するhistoryコマンドを実行した際に、コマンドの実行日時の情報を追加する方法です。historyコマンドの実行結果に日時の情報を追加初期設定のhistoryコマンド実行結果には、下記のようにコマンドの実行日時情報は...
Tips

ディレクトリの削除方法

Linuxでディレクトリを削除する方法です。「rm -r」でディレクトリが削除できます「rm」コマンドだけでディレクトリ削除しようとすると、下記のようにディレクトリなので削除できませんと怒られます。$ ls -l合計 0drwxrwxr-x...
Tips

コマンドの実行結果をメールで送信する方法

コマンド等の実行結果をメールで送信する方法です。前提条件前提条件として下記の項目が必要となります。 mailコマンドがインストールされている 自サーバからメール送信が出来る環境が整っているmailコマンドがインストールされていない場合「ma...
Tips

Linuxでコマンドや処理の実行時間を調べる方法

Linuxでコマンドや処理の実行時間を調べるための方法をいくつか紹介します。用途に合わせてお好きな方法を使用してください。timeコマンドを使用「time」コマンドは、コマンドの実行時間を計測するためのコマンドで、下記のように実行するコマン...
Tips

Let’s Encryptで取得した証明書の無効化手順

「certbot」を使用して「Let's Encrypt」で取得した証明書を削除する方法です。certbotのバージョンについて古いバージョンの「certbot」では証明書のデータを削除する際に、一部のデータが自動的に削除できなかったりする...
Tips

PHPの設定内容を確認する方法

webブラウザとCLIの両方で「PHP」の情報を表示させる方法です。webブラウザから確認したい場合は、webサーバでPHPが使用できる環境が必要です。webブラウザで確認下記のように「phpinfo」関数を呼び出すスクリプトを記述したファ...
Tips

連番ファイルを作成する方法

「file_1.txt」 「file_2.txt」「file_3.txt」... 「file_10.txt」といったような連番のファイルを簡単に作成する方法です。作成方法として3種類の方法について説明していきます。 bashのブレーズ展開を...
サーバ運用

【CentOS7】シングルユーザモード(rescue.target)への移行方法

CentOS7でシングルユーザモードに移行する方法です。CentOS7での変更点CentOS6までは「init 1」とかでシングルユーザモードに移行できましたが、CentOS7からは移行方法が変更になっています。これはCentOS6まではO...
Tips

拡張子ごとの圧縮・解凍方法一覧

良く忘れて調べるのでメモっておきます…検証作業は「CentOS7」で行っています。圧縮・解凍方法一覧拡張子解凍方法圧縮方法.tar.gz.tgztar xfvz ファイル.tar.gztar cfvz ファイル.tar.gz ファイル1 フ...
Tips

【split】Linuxでファイルの分割と結合方法

Linuxで「split」コマンドを使用して、ファイルを指定したサイズや、指定した個数で分割する方法です。大きいサイズのファイルを容量の小さなメディアで移動させいた場合や、メールで送信する際等にデータサイズの制限がある場合などに重宝します。...