OS設定

システム設定

ユーザのロケール設定方法

CentOS(bash)でユーザのロケールを変更(設定)する方法についてまとめています。現在のロケール確認方法現在設定されているロケールは、「locale」コマンドを実行することで確認することができます。$ localeLANG=ja_JP...
CentOS7

CentOS7システム(OS)のロケール設定

CentOS7からシステムのロケール設定方法が「localectl」コマンドを使用するように変更されています。また、設定ファイルの場所もCentOS6からは変更となっているので、そのあたりについてまとめています。システム(OS)ロケールの設...
CentOS7

CentOS7 タイムゾーン・時刻・日付の設定方法

CentOS7では新しく「timedatectl」というコマンドが使えるようになっています。「date」コマンドも使用できますが、せっかくなので「timedatectl」コマンドの使用方法を覚えるために使い方をまとめてみました。timeda...
firewalld

firewalldでソースを指定して通信を遮断する方法

「firewalld」で特定のアドレスからの通信(ソース指定)を遮断する方法です。通信を遮断「http(S)」や「smtp(メール)」等のサービスを提供している際、特定のアドレスから大量のアクセス(攻撃)があった場合にそのアドレスからの通信...
CentOS7

CentOS7 IPv6の無効化設定

「CentOS7」でIPv6を無効化する方法です。IPv6無効化の注意点「CentOS7」ではIPv6を無効化することは、SELinuxやその他のコンポーネントで影響があるため推奨されていないとCentOSのWikiに記述がありますので、そ...
firewalld

firewalld + ipset でアクセス制限

「CentOS 7」環境の「firewalld」で特定の国からのアクセスを拒否する設定を行ったところ、ルールが4000~5000とかなり多くなってしまいました。その結果「firewalld」の動作がかなり重くなってしまい、良い方法を色々と調...
firewalld

firewalldの設定方法(基本設定編)

「firewalld」の基本的な設定方法です。ポートフォワーディング等の設定方法は別途作成していく予定です。firewalldについてCentOS6までのファイアウォールは「iptables」でしたが、CentOS7からは「firewall...
firewalld

firewalldにユーザ定義サービスを追加

firewalldにユーザが定義したサービスを追加する方法です。fierwalld初期定義サービス「firewalld」には最初から、ある程度サービスが定義されていて、サービスの定義ファイルは「/usr/lib/firewalld/serv...
OS設定

Linuxでのディレクトリの使われ方

Linuxにおける主なディレクトリの使われ方についてまとめました。FHS(Filesystem Hierarchy Standard)UNIX系OSはこれまで、色々なディレクトリ構成をとってきたのですが、それを統一するため決められた規格が「...
CentOS7

CentOS7 ホスト名の設定(変更)方法

CentOS7でのホスト名設定(変更)方法です。CentOS7 ホスト名の設定(変更)方法CentOS7でホスト名を設定するには下記の方法があります。hostnameコマンドで変更(一時的に変更する場合)hostnamectlコマンドで変更...