journald journaldの使い方 jouraldについてCentOS7から新しいログ管理方法として「rsyslog」のほかに「journald」も使用できるようになっています。この「journald」は「systemd」のコンポーネント(部品)で、サービス名は「system... 2015.12.09 journald
システム設定 ユーザ作成・追加の方法 CentOS(redhat系)でのユーザの作成方法です。useraddを使ったユーザ作成「useradd」コマンドを使用したユーザの作成・追加方法です。useradd書式useradd オプション一覧 オプション 内容 -c コメントを設定... 2015.11.08 システム設定
ネットワーク設定 CentOS6からの複数IP(secondary)設定方法 CentOS6からのNICに複数IPを設定する方法です。NIC設定ファイルで設定(サーバ再起動でも設定は消えません)CentOS5までは、一枚のNICに複数のIPを設定する場合は、「ifcfg-eth0:1」といったような設定ファイルを作っ... 2015.06.17 ネットワーク設定
CentOS7 CentOS7 サードパーティーリポジトリの追加 サードパーティリポジトリについてサードパーティリポジトリとは、ざっくりまとめるとCentOSが標準で用意している以外のサードパーティが作成したパッケージを「yum」でインストールできるようにする為のものです。有名な物では、FedoraPro... 2015.04.24 CentOS7
ネットワーク設定 Linuxルーティング追加 一時的にルーティングを追加する方法CentOSでは「route」コマンドや「ip」コマンドを使用することで、一時的にスタティックルートを設定することができます。ただしこの方法は一時的にルーティングを追加する方法ですので、サーバの再起動や、ネ... 2015.02.13 ネットワーク設定
CentOS7 CentOS7 ファイアウォール停止方法 CentOS7のファイアウォールについてCentOS7から初期状態で有効になっているファイアウォールが、今までの「iptables」から「firewalld」に変更になっています。自動起動設定を見て見ると「firewalld」がenable... 2015.02.08 CentOS7
ネットワーク設定 NetworkManager 使用方法(nmtui編) CentOS7からはネットワークの設定は「NetworkManager」を使用することが推奨されています。今まで慣れ親しんだ設定方法とはガラッと変わってしまい戸惑ってしまいますが、慣れていかなくては行けないので設定方法をまとめました。まずは... 2015.02.02 ネットワーク設定
ネットワーク設定 固定IPネットワーク設定(NetworkManagerを使用しない場合) 検証環境今回はCentOS6.6上で検証を行っています。CentOS 6からのネットワーク設定についてCentOS 6から「NetWorkManager」という、ネットワーク設定用のサービスが動作しているため、「 /etc/sysconfi... 2015.01.24 ネットワーク設定
CentOS7 CentOS 7 ランレベルの変更方法 CentOS 7からOSのランレベル変更方法が、CentOS 6以前の「/etc/inittab」でOSのランレベル変更という方法から、「systemd」を使用したものに変更となっています。設定方法ランレベルの設定方法には、「systemc... 2014.12.10 CentOS7
CentOS7 CentOS 7 サービス自動起動設定 CentOS 7 のサービス自動起動についてCentOS 6 以前の場合、apache(httpd)等のサービスを自動起動させる、させないといった設定は「chkconfig」コマンドを使用していたと思いますが、CentOS 7ではサービスの... 2014.12.07 CentOS7