Linuxにおける主なディレクトリの使われ方についてまとめました。
FHS(Filesystem Hierarchy Standard)
UNIX系OSはこれまで、色々なディレクトリ構成をとってきたのですが、それを統一するため決められた規格が「Filesystem Hierarchy Standard」で、頭文字をとってFHSといわれています。
Linux Foundationが管理していて、最新は3.0版(2015.06.03)となり、
現在は多くのディストリビューションがこのFHSに準拠したものとなっています。
ディレクトリの用途
| ディレクトリ名 | 主な使われ方 |
|---|---|
| / | 最上位(第1層)のディレクトリで、ルートディレクトリと呼ばれています |
| /bin | Linuxの基本コマンドが格納されています。 |
| /boot | ブートローダーやカーネル、initrdなどが格納される 別パーティションで作成するのが一般的 |
| /dev | デバイスファイルを格納 |
| /etc | システム全体にかかわる設定ファイルを格納 |
| /home | 各ユーザのホームディレクトリを格納 |
| /lib | 共有ライブラリを格納 |
| /media | DVDやUSBメモリなどのメディアをマウントするために使用 |
| /mnt | 一時的にファイルシステム等をマウントする場合に使用 |
| /opt | 新しくオプションプログラム(yumなどで管理されていない)をインストールする場合に使用 |
| /proc | カーネルやプロセスの情報を保存するのに使用 procfsのマウントポイント |
| /root | rootユーザのホームディレクトリ |
| /sbin | システムを管理するためのコマンドが格納されている場所 |
| /srv |
システムで提供するサービス(wwwとかftp)のデータを格納するのに使用 ※あまり使われているのを見たことはありません… |
| /sys |
プロセスに関係のないシステム情報が格納される sysfsのマウントポイント |
| /tmp | 一時的に使用するデータを格納する場所 |
| /usr | プログラムの実行ファイルや設定ファイルを格納 |
| /var | 常に内容が変更するデータの格納場所 各種ログファイルや、メールデータなどを格納 |
コメント