コマンド

chmod

chmod パーミッション(権限)の設定・変更

chmodの使い方「chmod」コマンドを使用することでファイルやディレクトリのパーミッション(アクセス権限)を変更することが出来ます。パーミッションについての詳しい説明はこちらのページを参照願います。コマンド書式chmod オプション パ...
vi (vim)

【vi/vim】行番号を表示

viで行番号を表示させる方法です。一時的な設定一時的に行番号を表示させるには、「Esc」キーを押下しコマンドモードに移行後に下記内容を入力します。(こちらの方法は一時的な設定なので、ファイルを開くたびに再度入力する必要があります。):set...
mkdir

mkdirコマンドの使い方(ディレクトリを作成)

linuxでディレクトリを作成する場合に使用する「mkdir」コマンドについてまとめてみたところ、「-m」と「-v」オプションの存在を今更知りました…mkdir使用方法「mkdir」コマンドはディレクトリを作成する際に使用します。使い方はと...
date

dateコマンドで日付や時刻を表示したり設定する方法

dateコマンド使用方法「date」コマンドを使用して日付や時刻を設定する方法や表示する方法をまとめています。いつもdateコマンドを使用するたびに使い方を忘れちゃっているので、自分用のメモでもあります。日付・時刻の設定設定方法が2種類ある...
dig

digコマンドの使い方

digコマンドの使い方です(普段使いそうなものだけです)digコマンドの基本的な使い方digコマンドを使用して名前解決をする方法をまとめています。digがインストールされていない場合CentOSであれば「bind-utils」をイストールす...
vi (vim)

初心者のためのvi入門

Linuxを使い始める際の障害となりがちな「vi」について、とりあえず使えるために必要な情報をまとめてみました。慣れてしまえば「vi」はそこまで難しくないので、まずは触っておぼえていきましょう。viについて「vi」はほどんどのLinuxにイ...
コマンド

tarコマンドの使い方

「tar」コマンドで、普段使いそうな内容をまとめています。tarコマンドについてtarコマンドを使用すると、複数のファイルをアーカイブ(まとめること)したり、アーカイブしたファイルを展開(元に戻すこと)することができます。ファイルをアーカイ...
yum

yumコマンドの使い方

yumについてyumを使ったパッケージのインストールは、パッケージ間の依存関係を自動的に解決してくれるため、非常に簡単に行えますyumの使い方yumの使い方は基本的には下記の通りとなります。※オプションとパッケージ名については指定しない場合...
yum

yumでインストール・更新したパッケージを残しておく方法

yumでパッケージのインストール・更新を行った場合、通常ダウンロードしてきたパッケージは削除されてしまいますが、そのパッケージを削除せずに残しておく設定方法を説明します。ただし、パッケージを残すと当然ですがディスクの容量を圧迫しますので、運...
cp

cpコマンドの使い方

linuxでのcpコマンドの使い方です。cpコマンドcpコマンドはlinuxでファイルやフォルダなどをコピーするためのコマンドです。書式cp オプション他にもまだアリアますが普段使いそうなものだけピックアップしてます。 オプション 内容 -...