コマンド

sed

【sed】連続するスペースを1つにまとめる方法

sedで連続するスペースを1つにまとめる方法どちらの方法でも連続するスペースを1つにまとめることが出来ます。sed -e 's/ \+/ /g'sed -e 's/ */ /g'sed -e 's/ \+/ /g' スペース部分をわかりやす...
cp

cpのコピー先を一度に複数指定する方法

cpコマンドでデータのコピー先を一度に複数指定する方法cpコマンドでデータのコピーを行う場合、通常はコピー先は1つになります。ですが、複数のコピー先を「xargs」コマンドに渡してcpコマンドを使用すると、一度にコピー先を複数指定することが...
SFTP

SFTPでデータの転送を途中から再開させる方法

SFTPでデータの転送を途中から再開させる方法SFTPでデータの転送を行っている最中に何らかの原因でデータ転送が中断された場合、getやputを使用して再度データ転送を行ってしまうと最初からデータ転送を行うことになってしまいます。そこで、今...
dig

digを使ってTTLとキャッシュの値を確認する方法

digコマンドを使って、DNSに登録されているレコードのTTLやキャッシュの残り時間を調べる方法です。TTLを確認する方法TTLとははじめに、TTLとはTime To Liveの略で、DNSのレコード情報をキャッシュとして保持しても良い時間...
script

scriptコマンドで作業ログを記録する方法

scriptコマンドでログを記録する方法Linuxで作業ログを記録するための「script」コマンドについて説明していきます。「script」コマンドでログを記録する方法はとても簡単で、とりあえず下記の方法を覚えておけばログの記録は問題なく...
ffmpeg

ffmpegでmp3やmp4のメタデータを編集する方法

ffmpegでメタデータ(タグ情報)を編集する方法ffmpegを使ってmp3やmp4等のメタデータ(タグ情報)を編集する必要があったので、調べた下記の内容を備忘録としてまとめました。 テキストファイルを使用して編集する方法 ffmpegコマ...
grep

grepで前後の行も表示させる方法

grepで前後の行も表示させる方法grepで検索を行った際に、該当した行の前後も合わせて表示させたいことがあると思います。オプションを指定することで前後の行以外にも、前の行だけや後ろの行だけといった形で表示させることができますので、その方法...
history

historyで表示されるコマンド履歴に日時の情報を追加する方法

ユーザの作業履歴を表示するhistoryコマンドを実行した際に、コマンドの実行日時の情報を追加する方法です。historyコマンドの実行結果に日時の情報を追加初期設定のhistoryコマンド実行結果には、下記のようにコマンドの実行日時情報は...
cp

cp –parentsでフォルダ構造(パス)まるごとコピー

あまり使う機会はないかもしれませんが、「cp」で指定したデータのみフォルダ構造ごとコピーする方法です。「parents」オプションでまるごとコピー「cp」コマンドでデータをコピーする際に「--parents」オプションを使用すること、ディレ...
ping

【Linux】pingコマンドの使い方

ネットワークの疎通確認等で良く使用する「ping」コマンドについて、色々と調べた結果をまとめておきます。(動作検証はCentOS7.3で実施)普段何気なく使用しているコマンドも、あらためて調べてみると知らなかった使い方があったりして面白いで...