コマンド

script

scriptコマンドで作業ログを記録する方法

scriptコマンドでログを記録する方法 Linuxで作業ログを記録するための「script」コマンドについて説明していきます。 「script」コマンドでログを記録する方法はとても簡単で、とりあえず下記の方法を覚えておけばログの記...
ffmpeg

ffmpegでmp3やmp4のメタデータを編集する方法

ffmpegでメタデータ(タグ情報)を編集する方法 ffmpegを使ってmp3やmp4等のメタデータ(タグ情報)を編集する必要があったので、調べた下記の内容を備忘録としてまとめました。 テキストファイルを使用して編集する方法...
grep

grepで前後の行も表示させる方法

grepで前後の行も表示させる方法 grepで検索を行った際に、該当した行の前後も合わせて表示させたいことがあると思います。 オプションを指定することで前後の行以外にも、前の行だけや後ろの行だけといった形で表示させることができますの...
history

historyで表示されるコマンド履歴に日時の情報を追加する方法

ユーザの作業履歴を表示するhistoryコマンドを実行した際に、コマンドの実行日時の情報を追加する方法です。 historyコマンドの実行結果に日時の情報を追加 初期設定のhistoryコマンド実行結果には、下記のようにコマンドの実...
cp

cp –parentsでフォルダ構造(パス)まるごとコピー

あまり使う機会はないかもしれませんが、「cp」で指定したデータのみフォルダ構造ごとコピーする方法です。 「parents」オプションでまるごとコピー 「cp」コマンドでデータをコピーする際に「--parents」オプションを使用する...
ping

【Linux】pingコマンドの使い方

ネットワークの疎通確認等で良く使用する「ping」コマンドについて、色々と調べた結果をまとめておきます。(動作検証はCentOS7.3で実施) 普段何気なく使用しているコマンドも、あらためて調べてみると知らなかった使い方があったりし...
chmod

chmod パーミッション(権限)の設定・変更

chmodの使い方 「chmod」コマンドを使用することでファイルやディレクトリのパーミッション(アクセス権限)を変更することが出来ます。 パーミッションについての詳しい説明はこちらのページを参照願います。 コマンド書式 chm...
vi (vim)

【vi/vim】行番号を表示

viで行番号を表示させる方法です。 一時的な設定 一時的に行番号を表示させるには、「Esc」キーを押下しコマンドモードに移行後に下記内容を入力します。(こちらの方法は一時的な設定なので、ファイルを開くたびに再度入力する必要があります...
mkdir

mkdirコマンドの使い方(ディレクトリを作成)

linuxでディレクトリを作成する場合に使用する「mkdir」コマンドについてまとめてみたところ、「-m」と「-v」オプションの存在を今更知りました… mkdir使用方法 「mkdir」コマンドはディレクトリを作成する際に使用します...
date

dateコマンドで日付や時刻を表示したり設定する方法

dateコマンド使用方法 「date」コマンドを使用して日付や時刻を設定する方法や表示する方法をまとめています。 いつもdateコマンドを使用するたびに使い方を忘れちゃっているので、自分用のメモでもあります。 日付・時刻の設定 ...