tamohiko

Tips

【CentOS7】Lets EncryptでSSL証明書を取得

「centOS 7」環境で「Lets Encrypt」のSSL証明書を取得する方法です。事前準備Lets EncryptでSSL証明書を取得する場合、事前に下記の設定を行っておく必要が有ります。 証明書を取得対象のホスト名がインターネット上...
dovecot

dovecotインストール

CentOS7環境にpop・imapサーバであるdovecotをインストールする手順です。(今回はSSLを使用しないバージョンです)インストール「dovecot」は「yum」を使うことで簡単にインストールすることが出来ます。# yum in...
MariaDB

CentOS7 MariaDBインストール

CentOS7から標準のデータベースサーバが「MySQL」から「MariaDB」に変更されています。今回はその「MariaDB」のインストールと初期設定方法についての手順をまとめてみました。※「MySQL」が「Oracle」に買収されたため...
blog

Nintendo Switch買いました。ゼルダ楽しいです。

Nintendo Switchがやってきました先日、お昼ご飯を食べようと近くのイオンにいったら、「Nintendo Switch入荷おひとり様1台まで」と看板がでていたんですよ。さすがにもうお昼だし売り切れているだろうなと思いながらも、ちょ...
vi (vim)

初心者のためのvi入門

Linuxを使い始める際の障害となりがちな「vi」について、とりあえず使えるために必要な情報をまとめてみました。慣れてしまえば「vi」はそこまで難しくないので、まずは触っておぼえていきましょう。viについて「vi」はほどんどのLinuxにイ...
blog

Memtest86+でMac book Airのメモリテスト

Memtest86+でMac book Airのメモリテスト最近、私が持っているMac Book Airの調子がすこぶる悪いのです。主な現象としては下記の内容です。 webブラウザが頻繁にクラッシュする 勝手再起動する Apple Hard...
コマンド

tarコマンドの使い方

「tar」コマンドで、普段使いそうな内容をまとめています。tarコマンドについてtarコマンドを使用すると、複数のファイルをアーカイブ(まとめること)したり、アーカイブしたファイルを展開(元に戻すこと)することができます。ファイルをアーカイ...
システム設定

ユーザのロケール設定方法

CentOS(bash)でユーザのロケールを変更(設定)する方法についてまとめています。現在のロケール確認方法現在設定されているロケールは、「locale」コマンドを実行することで確認することができます。$ localeLANG=ja_JP...
CentOS7

CentOS7システム(OS)のロケール設定

CentOS7からシステムのロケール設定方法が「localectl」コマンドを使用するように変更されています。また、設定ファイルの場所もCentOS6からは変更となっているので、そのあたりについてまとめています。システム(OS)ロケールの設...
CentOS7

CentOS7 タイムゾーン・時刻・日付の設定方法

CentOS7では新しく「timedatectl」というコマンドが使えるようになっています。「date」コマンドも使用できますが、せっかくなので「timedatectl」コマンドの使用方法を覚えるために使い方をまとめてみました。timeda...