date dateコマンドで日付や時刻を表示したり設定する方法 dateコマンド使用方法「date」コマンドを使用して日付や時刻を設定する方法や表示する方法をまとめています。いつもdateコマンドを使用するたびに使い方を忘れちゃっているので、自分用のメモでもあります。日付・時刻の設定設定方法が2種類ある... 2017.06.01 date
blog 高校生からはじめるプログラミング 表紙にひかれて購入ソードアートオンライン(SAO)が表紙の、プログラミング学習用の書籍である「高校生からはじめるプログラミング」を購入してみました。とりあえず一通り読んでみた感想ですが、内容的には本当にwebプログラム初心者向けとなっていて... 2017.05.26 blog
blog ついにスプラトゥーン2の予約がはじまりましたね! 祝・スプラトゥーン2予約開始とうとうスプラトゥーン2の予約がはじまりましたね。このためにNintendoのswitchを買ったようものなので、いまから7月21日の発売日が楽しみでたまりません!!前回はダウンロード版を購入したのですが、毎回ソ... 2017.05.20 blog
Nextcloud Nextcloudと外部クラウドの連携 NextcloudをDropboxやGoogleDrive等のクラウドと連携させる方法ですDropboxと連携「App key」と「App secret」の入手「Dropbox」と連携させるためには「App key」と「App secret... 2017.05.18 Nextcloud
Nextcloud CentOS7にNextcloudインストール 2017.05.26追記 Nextcloudバージョン12がリリースに伴いインストール手順を追加Nextcloud構成環境CentOS7.3のminmalインストール環境にNextcloudをインストールする手順です。今回この構成で「Ne... 2017.05.17 Nextcloud
システム設定 suコマンドを実行できるユーザを制限する方法 なぜsuの使用を制限するの?多くのLinux初期設定では全てのユーザが「su」コマンドを使用することによって、rootユーザになることが出来てしまいます。これは、rootのパスワードが分ってしまえば誰でもssh経由でrootになれるというこ... 2017.05.09 システム設定
CentOS7 CentOS7インストール手順(minimalインストール) CentOS7(minimal)インスト―ルの手順です。※今回は「VMWare Workstation 12 Player」にインストール時の手順を紹介しています。事前に確認・準備しておくことOSをインストールする際に、以下の情報を事前に確... 2017.05.08 CentOS7
roundcube CentOS7環境にRoundCube+php7+nginxでWebメール構築 minimalインストールされたCentOS7環境に、RoundCube+php7+nginxでWebメールを構築する手順をまとめました。前提条件前提条件として「postfix」と「dovecot」の設定が完了しているものとします。※pos... 2017.05.07 roundcube
dig digコマンドの使い方 digコマンドの使い方です(普段使いそうなものだけです)digコマンドの基本的な使い方digコマンドを使用して名前解決をする方法をまとめています。digがインストールされていない場合CentOSであれば「bind-utils」をイストールす... 2017.04.27 dig
nginx nginxのリポジトリを使用してnginxをインストール CentOSにnginx.orgで公開されているリポジトリを使用して、「nginx」をインストール方法です。stableとmainlineブランチについて「nginx」には「stable」と「mainline」という2つのブランチが用意され... 2017.04.25 nginx