インストール 【バージョン1.8.3】 サーバ設定ファイル(server.properties) server.properties設定項目は、1.8.3で生成されたものを元にしています。各項目の設定内容は、こちらのサイトを参考にしています。項目 設定値 説明spawn-protection0 - 16初期スポーン保護の半径を決定します... 2015.04.30 インストール
SSH SSHのセキュリティ対策について 私が普段行っているSSHのセキュリティ対策についてまとめました。基本編まずは、比較的簡単にSSHのセキュリティを向上させることが出来る項目ついてまとめています。対策内容セキュリティアップデートの実施プロトコルのバージョン指定SSHのポート番... 2015.04.27 SSH
CentOS7 CentOS7 サードパーティーリポジトリの追加 サードパーティリポジトリについてサードパーティリポジトリとは、ざっくりまとめるとCentOSが標準で用意している以外のサードパーティが作成したパッケージを「yum」でインストールできるようにする為のものです。有名な物では、FedoraPro... 2015.04.24 CentOS7
インストール さくらのVPSでminecraftサーバを構築 minecraft_serverインストール編(CentOS7) 【使用しているVPS】さくらのVPS 2G「CentOS7」環境にminecraftマルチサーバをインストールする手順を解説しています。 OSインストール手順の解説はこちらのページ ファイアウォールのポート開放等のOS設定の解説はこちらのペ... 2015.04.13 インストール
インストール さくらのVPSでminecraftマルチプレイヤサーバを構築 OSインストール はじめにminecraftをするために、さくらインターネットのVPS上にCentOS 7でminecraftマルチサーバを構築した際のメモです。インストール手順は、1ページにまとめるとすごく長くなってしまうので、とりあえず3ページに分けてあ... 2015.04.06 インストール
SSH ssh公開鍵認証方式で接続 SSH鍵認証についてsshの接続には、通常のユーザ名とパスワードによる認証方式「パスワード認証」以外にも、公開鍵、秘密鍵と呼ばれるものを使用した「公開鍵認証方式」があります。この公開鍵認証方式は、サーバ側に公開鍵を置いておき、秘密鍵を持って... 2015.03.12 SSH
DHCP dhcpでresolv.confを更新させない方法 resolv.confが更新される当然なのですが、IP情報をDHCPサーバから貰っちゃうと「/etc/resolve.conf」のDNSサーバ情報が勝手に更新されてしまいます。通常はそれで問題ないのですが、DNSサーバは自分で決めたものを使... 2015.03.04 DHCP
Tips /etc/crontabと/etc/cron.d設定ファイルの書き方 /etc/crontabと/etc/cron.d/の書き方/etc/crontabと/etc/cron.dの書き方メモです。書式としては環境変数を設定し、実行するコマンド、シェルのスケジュールを記述という形になります。参考としてCentOS... 2015.02.27 Tips
Tips crontab(cron)設定確認方法 CentOSでのcrontab設定確認方法と、設定ファイルの場所についてのメモです。ユーザ設定crontab各ユーザが「crontab -e」コマンドで設定したcrontabの設定内容確認方法です。自分で設定したcrontab確認自分で設定... 2015.02.20 Tips