tamohiko

メモ

macアドレス一覧

macアドレスはIEEEで管理されていて、最新のデータは下記より取得可能です。■テキストファイル■IEEEウェブサイト「Search the Public MA-L Listing」から検索することが可能です。MAC ベンダー00-00-0...
ネットワーク設定

Linuxルーティング追加

一時的にルーティングを追加する方法CentOSでは「route」コマンドや「ip」コマンドを使用することで、一時的にスタティックルートを設定することができます。ただしこの方法は一時的にルーティングを追加する方法ですので、サーバの再起動や、ネ...
CentOS7

CentOS7 ファイアウォール停止方法

CentOS7のファイアウォールについてCentOS7から初期状態で有効になっているファイアウォールが、今までの「iptables」から「firewalld」に変更になっています。自動起動設定を見て見ると「firewalld」がenable...
ネットワーク設定

NetworkManager 使用方法(nmtui編)

CentOS7からはネットワークの設定は「NetworkManager」を使用することが推奨されています。今まで慣れ親しんだ設定方法とはガラッと変わってしまい戸惑ってしまいますが、慣れていかなくては行けないので設定方法をまとめました。まずは...
ネットワーク設定

固定IPネットワーク設定(NetworkManagerを使用しない場合)

検証環境今回はCentOS6.6上で検証を行っています。CentOS 6からのネットワーク設定についてCentOS 6から「NetWorkManager」という、ネットワーク設定用のサービスが動作しているため、「 /etc/sysconfi...
Tips

CentOSでOSが64bitか32bitの確認方法

CentOSで現在のOSが64bitか32bitか確認する方法です。「uname -a」「uname -m」「arch」といったコマンドで、情報を表示させることができます。「uname -a」コマンド64bitのOSがインストールされている...
Tips

CentOS バージョン確認いろいろ

CentOSのバージョンを確認する方法です。「/etc/redhat-release」ファイルでの確認方法と、「lsb_release」コマンドを使用した方法をまとめています。/etc/redhat-releaseでの確認「/etc/red...
CentOS7

CentOS 7 ランレベルの変更方法

CentOS 7からOSのランレベル変更方法が、CentOS 6以前の「/etc/inittab」でOSのランレベル変更という方法から、「systemd」を使用したものに変更となっています。設定方法ランレベルの設定方法には、「systemc...
CentOS7

CentOS 7 サービス自動起動設定

CentOS 7 のサービス自動起動についてCentOS 6 以前の場合、apache(httpd)等のサービスを自動起動させる、させないといった設定は「chkconfig」コマンドを使用していたと思いますが、CentOS 7ではサービスの...
CentOS7

CentOS7でのサービス(デーモン)の起動・停止方法

CentOS7からのサービス起動・停止についてCentOS7になり、各種サービスの起動・停止・自動起動設定の方法が、CentOS6以前で使えていた「/etc/init.d/httpd start」といった操作が出来なくなっています。これは、...