postfix postfix+dovecotでバーチャルドメイン(バーチャルメールボックスを使用) postfix + dovecot で、バーチャルメールボックス形式を使用した、バーチャルドメイン環境を構築した際のメモです。バーチャルメールボックス形式を使用すると、システムのユーザを使用せずに仮想的なアカウントを作成する形になるのでアカ... 2018.02.13 postfix
postfix 【postfix】送信元(From)によるメール拒否(smtpd_sender_restrictions ) postfixで送信元(From)でフィルタリングしてメールを拒否する方法です。smtpd_sender_restrictionspostfixでメールの送信元(From)でメールを制限したい場合は、「/etc/postfix/main.c... 2017.12.06 postfix
redmine redmineとgoogleカレンダーを連携 「redmine_ics_export」プラグインを使用して「redmine-3.3.5」とgoogleカレンダーを連携させる方法です。今回はgoogleカレンダーと連携させていますが、「iCal」形式に対応しているのであれば他のカレンダー... 2017.11.09 redmine
SSH denyhostsでSSHの不正アタック対策 denyhostsとは「denyhosts」は不正ログインの形跡をチェックして、該当する接続元のIPアドレスを「/etc/hosts.deny」に自動的に登録して、接続を自動的に遮断してくれます。今回はCentOS7の環境に「denyhos... 2017.11.02 SSH
サーバ運用 【CentOS】ログイン履歴やログイン状況の確認方法 「CentOS」でログイン履歴や現在ログインしているユーザを確認する方法についての説明です。ログイン履歴の確認ログイン履歴は「last」や「lastlog」コマンドで確認することができ、ログイン失敗の履歴は「lastb」コマンドで確認するこ... 2017.10.16 サーバ運用
sendmail 【CentOS7】sendmail 基本設定 「CentOS7」で「sendmail」を使用するための最低限必要な設定をまとめています。DNSやファイアウォールの設定は完了していることが前提です。検証環境今回は下記の環境で検証しています。 CentOS7.3 sendmail.x86_... 2017.10.12 sendmail
シェルスクリプト 【シェルスクリプト】ファイルの中身を一行ずつ読み込む方法 シェルスクリプトで「while read line」を使い、ファイルの中身を一行ずつ読み込ませるための方法色々です。標準入力へリダイレクトさせて読み込むファイルを標準入力へリダイレクトさせて中身を一行ずつ読み込ませています。#!/bin/b... 2017.10.02 シェルスクリプト
シェルスクリプト 【シェルスクリプト】(繰り返し)while文 while文についてwhile文は指定した条件が真である限り処理を繰り返します。while 条件do 処理done条件の後に「;」をつけることで、下記のような書き方もできます。while 条件; do 処理doneスクリプト例変数「i」が1... 2017.09.29 シェルスクリプト
Tips 【MD5 SHA1 SHA256 CRC】ハッシュ値(チェックサム)の確認方法 「MD5」「SHA1」「SHA256」「CRC」といった形式のハッシュ値を計算する方法です。ハッシュ値を比較してファイルの同一性を確認しよう何かしらのデータをダウンロードしたりコピーする際に、そのデータが配布元のデータと同じであること(デー... 2017.09.15 Tips
cp cp –parentsでフォルダ構造(パス)まるごとコピー あまり使う機会はないかもしれませんが、「cp」で指定したデータのみフォルダ構造ごとコピーする方法です。「parents」オプションでまるごとコピー「cp」コマンドでデータをコピーする際に「--parents」オプションを使用すること、ディレ... 2017.08.29 cp