nginx nginxでベーシック(Basic)認証を設定する方法 nginxでベーシック認証を掛ける方法です。httpd-tools(htpasswd)インストールnginxでベーシック認証を設定するために必要な「.htpasswd」(パスワード)ファイルは「htpasswd」コマンドで作成するのですが、... 2016.09.22 nginx
Munin 【CentOS7】Munin + nginxでサーバ監視 CentOS7でnginx + Muninによるサーバ監視環境を構築した際のメモです。構築する環境について今回はCentOS7をminmalでインストールした「munin.server-memo.net」というサーバに「nginx」と「Mu... 2016.09.21 Munin
SSH ssh-agentを使って公開鍵認証方式のsshパスワード入力を省略する方法 ssh-agentを使用した、公開鍵認証方式のSSHパスフレーズ入力を省略する方法です。ssh-agentとは簡単に説明すると、公開鍵認証方式による認証を行っているSSHサーバへ接続する際、秘密鍵に設定されているパスフレーズの入力を代わりに... 2016.09.13 SSH
yum yumコマンドの使い方 yumについてyumを使ったパッケージのインストールは、パッケージ間の依存関係を自動的に解決してくれるため、非常に簡単に行えますyumの使い方yumの使い方は基本的には下記の通りとなります。※オプションとパッケージ名については指定しない場合... 2016.09.08 yum
yum yumでインストール・更新したパッケージを残しておく方法 yumでパッケージのインストール・更新を行った場合、通常ダウンロードしてきたパッケージは削除されてしまいますが、そのパッケージを削除せずに残しておく設定方法を説明します。ただし、パッケージを残すと当然ですがディスクの容量を圧迫しますので、運... 2016.09.07 yum
firewalld firewalldの設定方法(基本設定編) 「firewalld」の基本的な設定方法です。ポートフォワーディング等の設定方法は別途作成していく予定です。firewalldについてCentOS6までのファイアウォールは「iptables」でしたが、CentOS7からは「firewall... 2016.09.02 firewalld
firewalld firewalldにユーザ定義サービスを追加 firewalldにユーザが定義したサービスを追加する方法です。fierwalld初期定義サービス「firewalld」には最初から、ある程度サービスが定義されていて、サービスの定義ファイルは「/usr/lib/firewalld/serv... 2016.08.29 firewalld
wordpress wordpressのサーバを移転した際の作業メモ 私が「wordpress」のサーバを引っ越した時に行った際の作業メモです。なお、移転先のサーバは「CentOS7」でデータベースのエクスポートには「mysqladmin」を使用していません。サーバ移転の流れwordpressサーバを移転する... 2016.08.23 wordpress
サーバ運用 logwatchによるログ監視 logwatchとはサーバでは色々なサービスからのログを収集しています。そのログを確認・解析することで「障害の兆候」や「原因」「稼働状況」等が分かりますが、収集されるログの量が多い場合はログの確認・解析作業がとても大変になります。logwa... 2016.08.20 サーバ運用
Tips ddを使ったテストファイルの作り方 検証環境OS: CentOS5テスト用データの作成方法「FTPでデータのダウンロードやアップロードの試験を行いたい」「メール受信サイズ制限の確認をしたい」「quotaの動作確認をしたい!!」などといった場合に、適当な大きさのテストデータがす... 2016.08.17 Tips