サーバ設定

MariaDB

MariaDB コマンドメモ

MariaDBの自分用コマンドメモです。普段あまりDBは使用しないのですが、たまに使う場合毎度毎度調べているのでまとめてみました。初期設定「MariaDB」をインストールした後直ぐに実施することで、下記の設定を行うことが出来ます。 Mari...
postfix

postfix+dovecotでバーチャルドメイン(バーチャルメールボックスを使用)

postfix + dovecot で、バーチャルメールボックス形式を使用した、バーチャルドメイン環境を構築した際のメモです。バーチャルメールボックス形式を使用すると、システムのユーザを使用せずに仮想的なアカウントを作成する形になるのでアカ...
postfix

【postfix】送信元(From)によるメール拒否(smtpd_sender_restrictions )

postfixで送信元(From)でフィルタリングしてメールを拒否する方法です。smtpd_sender_restrictionspostfixでメールの送信元(From)でメールを制限したい場合は、「/etc/postfix/main.c...
redmine

redmineとgoogleカレンダーを連携

「redmine_ics_export」プラグインを使用して「redmine-3.3.5」とgoogleカレンダーを連携させる方法です。今回はgoogleカレンダーと連携させていますが、「iCal」形式に対応しているのであれば他のカレンダー...
SSH

denyhostsでSSHの不正アタック対策

denyhostsとは「denyhosts」は不正ログインの形跡をチェックして、該当する接続元のIPアドレスを「/etc/hosts.deny」に自動的に登録して、接続を自動的に遮断してくれます。今回はCentOS7の環境に「denyhos...
sendmail

【CentOS7】sendmail 基本設定

「CentOS7」で「sendmail」を使用するための最低限必要な設定をまとめています。DNSやファイアウォールの設定は完了していることが前提です。検証環境今回は下記の環境で検証しています。 CentOS7.3 sendmail.x86_...
Nextcloud

Nextcloudと外部クラウドの連携

NextcloudをDropboxやGoogleDrive等のクラウドと連携させる方法ですDropboxと連携「App key」と「App secret」の入手「Dropbox」と連携させるためには「App key」と「App secret...
Nextcloud

CentOS7にNextcloudインストール

2017.05.26追記  Nextcloudバージョン12がリリースに伴いインストール手順を追加Nextcloud構成環境CentOS7.3のminmalインストール環境にNextcloudをインストールする手順です。今回この構成で「Ne...
roundcube

CentOS7環境にRoundCube+php7+nginxでWebメール構築

minimalインストールされたCentOS7環境に、RoundCube+php7+nginxでWebメールを構築する手順をまとめました。前提条件前提条件として「postfix」と「dovecot」の設定が完了しているものとします。※pos...
nginx

nginxのリポジトリを使用してnginxをインストール

CentOSにnginx.orgで公開されているリポジトリを使用して、「nginx」をインストール方法です。stableとmainlineブランチについて「nginx」には「stable」と「mainline」という2つのブランチが用意され...