Mattermost Mattermostインストール 「CentOS7」にチャットサービスである「Slack」とよく似た機能をもったオープンソースの「Mattermost」をインストール手順です。予算やその他もろもろの事情で「Slack」が導入できないが、チャットソフトを使用したい場合等に使え... 2019.12.16 Mattermost
chrony 【CentOS7】chronydで時刻同期 「CentOS7」からNTPのサーバが、「ntpd」から「chronyd」へと変更となりましたので、その設定方法を説明していきます。ちなみに、NTPクライアントの機能は「chronyc」コマンドとなっています。chronydの設定「chro... 2019.11.11 chrony
Tips コマンドの実行結果をメールで送信する方法 コマンド等の実行結果をメールで送信する方法です。前提条件前提条件として下記の項目が必要となります。 mailコマンドがインストールされている 自サーバからメール送信が出来る環境が整っているmailコマンドがインストールされていない場合「ma... 2019.09.15 Tips
TeraTerm TeraTarmでログを取得する方法 TeraTarmでログを取得する方法の説明です。手動で取得する方法と自動的に取得する方法の2種類についてまとめています。手動でログを保存する方法TeraTermでログを手動で取得する場合の設定方法です。ログ設定「ファイル」-「ログ」と選択し... 2019.06.25 TeraTerm
TeraTerm TeraTermでファイルの送受信(SCP) TeraTermでファイルを送受信する方法SSHクライアントであるTeraTermにはSCP使用してサーバとファイルの送受信を行う機能があります。今回はその機能を使用してファイルを転送する方法を説明します。(とっても簡単です)この機能を使用... 2019.06.10 TeraTerm
メモ 【CentOS7】gccをソースからインストール 「CentOS7」で用意されてる「gcc」のバージョンは「4.8」と古いものとなっていて、新しいバージョンの「gcc」を使用するためにはソースからコンパイルしインストールする必要がありますので、その手順を説明していきます。事前準備gccとg... 2019.02.26 メモ
メモ CentOS7にGoogle Chromeをインストール CentOS7に「Google Chrome」をインストールする方法です。rpmファイルをダウンロードしてきてインストールする方法もありますが、今回はインストール用のリポジトリを作成して、「yum」でインストールする手順となります。リポジト... 2019.02.11 メモ
Tips Linuxでコマンドや処理の実行時間を調べる方法 Linuxでコマンドや処理の実行時間を調べるための方法をいくつか紹介します。用途に合わせてお好きな方法を使用してください。timeコマンドを使用「time」コマンドは、コマンドの実行時間を計測するためのコマンドで、下記のように実行するコマン... 2019.02.06 Tips
メモ CentOS7にリモートデスクトップで接続 minimalインストールしたCentOS7に「xrdp」をインストールして、Windowsからリモートデスクトップで接続する方法です。「xrdp」はリモートデスクトップの接続で使用する「RDP」プロトコルのサーバで、これをインストールする... 2019.01.31 メモ
github GitHubはじめの一歩 普段「GitHub」をあまり使用することが無く使用方法をすぐに忘れてしまうので、主に自分用のメモとして「GitHub」を使い始めるための手順を下記の順番で説明していきます。(内容的にはかなり初歩の内容となっています) GitHubとは Gi... 2019.01.25 github